
かなりいい感じ。
量だけちょっと多目だけど、1日1回ならこんなもん?
うんち観察日記もそろそろ終われるか?
ん~、なんかこの、ソフトに折れたお耳がカワイイ。
朝のみうんち。
まだ柔らかめだけど、量は徐々に少なくなりつつある。
消化吸収能力も回復しつつあるのか・・・?
-----------
やっと一週間が終わった~。(;_;)
ということで、このところ、新聞やニュースでしばしば取り上げられてる、菜の花満開の吾妻山公園。
穴子天丼家が行くのは、多分、3度目?・・・くらいかなぁ。
今回は階段ではなく、坂道コースで登ることに。
「筋肉付けよう!」が標語の@ぽち@には、もって来い。
@ぽち@は四輪駆動でワシワシ登って、菜の花と海とたくさんの人を見てきました。
富士山もきれいに見たいなら、午前中に行くべきですな。
お昼過ぎには、もうモヤってました。(~_~;)
ここの芝生はわんこNG。
なので、芝生の内側は抱っこです。
@ぽっ@ちゃん、海が青いね~。
朝、ちっちゃいプゥの後、うんち。
昨日より柔らかめ。
量は昨日と同じくらい。
匂いも軟便独特のにおい。
早く普通のウンチのにおいをかぎたい。
お留守番前に頓服。昨日から、どうも不安そうについて回る@ぽち@。
後追いしないキャラだったのに、出勤時には玄関までお見送り。
体調と、生活リズムが崩れていることがあるんだろうなぁ・・・。
でも、ごめん、今日も仕事なのだよ。
今日行ったら、週末はゆっくりできるから。
これがずっと続くなら、慣れてもらうしかないのだけれど、短期のお仕事なのだから、早くそいつを片付ければ良い訳で・・・。
そのために頑張ってるんだけどね、@ぽち@さん。
-------------
ドッグマッサージ・セラピスト認定試験の結果が出ました。
結果は合格。
無事、認定証をいただくことができました。
新米セラピストの誕生です。セミナーの間、課題でお世話になったたくさんのわんこ先生達とその飼い主さんに、心からお礼を申し上げます。m(__)m
今日も、朝のみうんち。 固さはまぁまぁ。 相変わらず量は多め。 |
実は昨日、残業帰りに入館証を落としてしまった穴子天丼。
バスに間に合うかも?と門を出てダッシュでバス停まで走り、結局間に合わず、待ち時間を秤にかけた結果、駅まで歩くことにしたのですが・・・。
バス停から駅までの道程も残り1/3となったあたりで、ふとみると、首から下げたパスケースから入館証が無くなってるのに気が付きました。
泣く泣く、入館証を探して雨の夜道を引き返したのでした。
諦めかけた頃に見つかった場所は、職場から5分もかからないところ。
昨日の帰宅が遅かったのは、それもあり。
年明け早々から、@ぽち@の下痢ピーとか、お仕事(その2)とかいろいろあって・・・。
「ただのピーですんだ」
とも
「このご時世に仕事があるんだから良しとすべし」
とも
「入館証だって、結局見つかったんだから良かったじゃん」
とも言えるのですが、気になるならやっとこうということで、再び寒川神社へ。
今度は穴子天丼のお祓いをしてもらいに、車で。
こんな時だけ神頼み。(笑)
ご祈祷をあげてもらう神殿(?)には、秋田だか柴だか風の立ち耳の犬の像が二体。
車に残した我が家の狛犬@ぽち@のことも、よ~くお願いしてきました。
その後、わいわい市場へ。
夕方だったのでお野菜が残り少なかった。
ここは、午前中に来るべしです。
近くの公園でお散歩後、『湘南ラメール洋菓子店』でケーキとジャージープリンを買って帰りました。
ものすご~く濃厚なプリン。
ビンの内側に付いたプリンを@ぽち@にもおすそわけ。
・・・@ぽち@、舌なが~い!
夕方、うんちをさせるべくかなりねばったのですがイタさず。
結局、この日の深夜のお散歩でようやくうんち。
たんまり、かなり柔らい。
頓服を飲ませるべきか否か・・・。
あけましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
・・・とこれを書いてるのは、1月5日。(~_~;)
例によって、あとがき日記です。
実を言うと大晦日までの日記だって、書いたのは昨日。
まぁ、こんな感じで、2009年も@ぽち@の記録をゆる~くつづって行きたいと思います。
------------
○○国一之宮というが、各地にあるのはご存じでしょうか?
今年の穴子天丼家は、相模国一之宮 寒川神社に初詣。
昨年からウォーキングついてる穴子天丼家は、乗り換え駅のE駅から歩いて参詣することにしました。
"ねぇ"がざっくり測ったところ、片道約9kmの道のり。
「@ぽっ@ちゃん、すぐ帰るからね~。」
と出て行ったのですが、穴子天丼、9kmと初詣を甘く見ていたようです。
富士山を見ながら2時間みっちり歩いて(途中から疲れてダラダラ歩きでしたが)、ようやく到着。川崎大師ほどではないものの、やはりかなりの人出。
しかも"ねぇ"が八方除けの祈祷をあげてもらうことにしたので、お昼も抜きで行列に並び、待つこと数時間。
お札をいただいて出た頃には、既に夕刻。
初詣は忍耐と思い知りました。
帰路は当然のことながら電車。
気力体力使い果たした穴子天丼は、夕食も作る元気なし。
正月早々ですが、途中駅で簡単にお惣菜を買って、日が暮れて@ぽち@が待つ家に帰りつきました。
・・・とここまでは、普通のお正月風景だったのですが・・・。
(この先は、あまりきれいな話ではないので、それでも良ければお読みください)
------------------
18:30帰宅。
思いがけず長時間のお留守番で、尻尾をゆるく振りながら玄関まで出迎えてくれた@ぽち@だったのですが、その背後の屋内トイレに黒いもの。
なんだろう?と目を凝らしてよくよく見ると、トイレシートの上には、なんとてんこもりのうんち。
しかも、ちょっと緩め、輪郭がはっきりしていません。
その脇(トイレシートのないところ)には、吐瀉物。
多分、先月と同様、胆汁まじり。
(あとから思ったのですが、こちらも吐瀉物ではなく、何度めかのピーだったのかも)
子犬時代を除けば、膀胱炎など、緊急事態で屋内トイレを使ってくれることはありましたが、それでも屋内でうんちをしたことはまずありませんでした。
それを「した」ということは、@ぽち@の中で、ものすごい緊急事態だったのだと思います。
(しかも、記憶が定かでないのですが、確か、「大」のみで、「小」はしてなかったように思います。)
嘔吐もうんちも既に冷たく、いつ頃したものなのか、わからず。
下痢の理由はもしかして・・・と思ったのが、昨日の夕ごはん(オネスト)のトッピングの魚。
ちょっと脂身の多い腹身だったのですが、これも一種のフィッシュコラーゲン?だし、まぁいっかと与えてしまったのでした。
@ぽち@の様子を見ながら、いつもより遅い夕食。
ふやかしたごはんを出すと、左後ろ脚を小さく震わしながら、ごはんを食べています。
足の震えは気になるものの、食欲があるってことは嘔吐直後ではないのかも?
下痢は、過去にも一度経験あり。
その時は、一度ピーを出すと後は平気でしたので、もう落ち着いてるのかなと思っていたのですが、20時過ぎに再びソワソワ。
もしやと思い、外に連れ出すとしっことオナラと一緒に、形のない茶色い水便を噴射。
排便直後は、やや落ち着いて横たわるのですが、その後も、
23:00、0:00、2:30、4:20と、ほぼ2~3時間置きに切迫した表情で訴え、外に連れ出すと必死の形相で長い距離を小走りに歩きまわり、ようやく覚悟を決めて、溜まったガスをブリブリブリっと出しながら水便をするのです。
夜が明けるのが待ち遠しかった。
最後の水便は、6:50。
さすがにあたりも明るくなって、帰宅すると"ねぇ"に、MY動物病院に連れてってくれるよう頼みました。