(柴犬ってみんなそうなのでしょうか?)


上から見えるまつ毛は、体毛と一緒で加齢とともに白っぽくなってきてます。
そのうち真っ白になるのかな?
@ぽっ@ちゃん、ホントにまつ毛が長いね~。
鍼(穴子天丼の)、3回目。
帰りに、おひとりさまでランチ。
中国茶・お粥・ザーサイ・シュウマイ・デザート(2品)。
身体にやさしいランチです。
デザートの中国茶のほんの~り甘いゼリーがおいしかった~。
結婚前、一人暮らしだった穴子天丼は、一人で飲食店に入ることも全然平気だったのですが、そういう生活から長らく離れていると、おひとりさまで飲食店に入るには、ちょっとお店を選んでしまうようになりました。
このお店は結構「おひとりさま」が多かった。
メニューの故かと思ったけど、都会だからってのもありなのかもね。(笑)そして、お茶といえば・・・。
最近の愛用品、茶漉し付きの水筒。
@ぽち@の鍼の先生のところで知り、一目ぼれ。
見た目じゃないですよ。機能にです。(笑)
ひじょーに理にかなった作りではありませんか。
HOTでもICEでもOK。
こっちは持ち歩き用。
もうひとつ大きいサイズは、冷蔵庫で水出し珈琲や水出し緑茶に。
最近本屋で見つけて買った本。
最近はやり(?)のホリスティックという言葉。
症状そのものをピンポイントに診る西洋医学ではカバーできない部分って確かにあって、それ故に、レメディーとかアロマとかハーブとか、Tタッチやマッサージがあるのかなぁと思うのですが、それらのカタカナ言葉を東洋医学に置き換えると、つまりは漢方とかツボ・経絡、鍼灸、按摩だったりするのでしょうか。
すごく単純ですが、東洋医学って、ものすごくホリスティックな感じがするのは、読み間違いでしょうか。(笑)
西洋医学が主役の現代では、東洋医学って代替医療とか伝統医療と呼ばれたりもしていますが、どちらか一方だけでなく、つまりは「イイトコ取り」で
総合的に@ぽち@が良い犬生を生きられればそれが一番!
と、最近頓に思う穴子天丼です。
で東洋医学的見地から、@ぽち@の「気」を「食」で補うべく始めた手作りごはん。
@ぽち@が若輩者だった頃には、手作りごはんにそっぽを向かれたこともありましたが、幸いなことに、今の@ぽち@は手作りごはんタイムが楽しみらしく、時にドライフードに助けてもらいつつ継続しています。
体の状態は変わります。
@ぽち@が必要とするものが、いつか「温」の食材から「涼」の食材に変わる日が来るのを、実は楽しみにしています。
食べたものが出る。
・・・その結果のうんちですが、コイツはまだまだ臭いです。
穴子天丼的には、トイレに流した後に漂う残り香が、ちょっと軽くなったような気もするのですが、"ねぇ"に言わせると、「単に慣れたって事じゃない?」。
ほんとのところは、わかりません。(^_^;)
たま~に、朝・晩イタすこともありますが、ほぼ1日1回ペースです。
量は、どうかなぁ・・・。
そんなに目に見えて減ってる訳でもないかもね。
ってか、手作りに変えた直後の量を、すでに覚えてないのもあり。(笑)
便臭については、↑の本にも記述があったので、今後の変化もあわせて気になるところ。
そして、一度はやめようと思ったエリカラですが・・・。
あまり頻繁に舐めておマタが赤くハゲてる状況をみると、行くとこまで行けば落ち着くだろうと、鷹揚に、気長に見てあげられるほど人間が大きくない穴子天丼には、「エリカラをつけたい!(舐めさせたくない!)」と思う気持ちを抑えるのが辛い。
たま~に、休ませる(舐めさせない)時間を作るだけで、まぁまぁの状態を維持できるようにも思うのですよ。
・・・で、やっぱり「必要!」と思う時には、エリカラさせます。
医療・生活・犬生・人生。
いろいろあるけど、自分の中で折り合いをつけつつ・・・ということになるのでしょうね。
朝のお散歩。
東の空にうろこ雲。
秋ですなぁ・・・。
でも@ぽち@さんは、まだクールボードが必要だそうです。
夜のお散歩。
そんなワクワクした顔で見上げられてて悪いんだけど、
ごめん!
今日はオヤツ持ってきてないの~。
今日は(穴子天丼の)鍼治療2回目。
鍼療所のある町は、ちょうどお祭りで、小さな御神輿も出ていました。
治療の前に「その後、どうでした?」と聞かれて、そういえば・・・と思ったのですが。
この1週間、なんか元気だった?>自分
以前は週に2日も用事が入ると、なんだかぐったりすることもあり。
そんなこんなで、1日出たら1日休むみたいな生活パターンでしかスケジュールを組みたくなかったりと、メンタル面でもかなり後ろ向きだったりしていましたが、そういうココロの後ろ向きさもなく、結構元気・活動的な1週間だったように思います。
治療後、ダルかったり、重かったり、辛かったり・・・という方もあるようですが、穴子天丼にはそういうのはなかったかな。
・・・とはいえ、「置き鍼」がほんとに「針」だったことは、どらくショックでしたけど。(^_^;)
昨晩の挙動不審を引きずってか、久しぶりに朝ペチの気配で目が覚める。
ぺち未然に起きて散歩にGO。
帰宅後ごはんは普通に食べ、"ねぇ"の出勤後しばらくしたら、いつもの@ぽち@に戻ってました。
-------------
今日は、鍼治療3回目。
「どうでしたか?」
と前回からの様子を聞かれ、昨晩の挙動不審を先生に伝えると、「気圧の変化があったようですから」とさらり。
先生の喘息持ちのご家族が、夜中の1~2時頃が一番つらかったと言ってたらしい。
ははぁ。
そうか、そのせいだったのか。
痛みという訳ではなさそうなんだけど・・・。でも、ひょっとして痛かったりするのかしらん?とリマダイルを服まさせてしまったけれど、いらん薬を服ませてしまったようです。(^_^;)いつものように、マッサージ後に鍼。
今日の@ぽち@は、ものすご~く鍼に反応してました。
頭に鍼を打たれ、ブルブルした途端に鍼が数本ぶっ飛び、手(前足)に打たれた鍼を口で抜こうとしていました。
確かに穴子天丼自身が鍼を体験して「ぜ~んぜん痛くない」とは言えないことを知ったので、@ぽち@のこの反応も当然かなと・・・。
逆に、反応するほうが効果が得やすいということなので、無反応よりは良い事なのだ。
とはいえ、鍼がぶっ飛んでは意味がないので、今日はがっしり首輪を持って補定。
「温」の食材継続。
うんちの量と匂い・皮膚のねっとりは、やはりデトックスらしい。
出し切れば、量も匂いも落ち着き、半年くらいシャンプーしなくても臭くな~い!って子もいるらしい。
陰部は気になるけれど、エリカラやめよう。
@ぽち@がサインを送るところをわたしがマッサージしてあげれば良いのだそうです。
穴子天丼の鍼体験もご報告し、@ぽち@の先生を通して自分を知る。(笑)
(ヒトの鍼の先生はあまりしゃべらない先生です)
どうも穴子天丼、昔から背中のある部分がくすぐったいのですが、「くすぐったい」という反応も、東洋医療的には滞りを表すのだそうです。
治療が進めば「くすぐったい」という反応もなくなるらしい。
永らく西洋医療に浸っている穴子天丼には、東洋医療的考え方って、時々ストンと腑に落ちて、時々難解だったりするようです。
でも、@ぽち@と穴子天丼自身の変化が楽しみです。
治療後の@ぽち@は、ものすごく元気。
軽快な足取りで駅まで歩き、電車に乗ったら爆睡。
@ぽち@は病院を覚えたようです。
駅から歩いて行くと、「ここでしょ?」と病院の前で立ち止まり、こっちを見ます。
今日のキーワードは「肺」。
夜のお散歩。
暗闇の中、@ぽち@の足が止まる。
はいはい、気が済むまで嗅いでくださいな。
クンクン・ヒョイ。
クンクン・ヒョイ。
ヒョイ??
ヒョイってなんなの?とよくよく見ると、@ぽち@の鼻先近くをカサカサ動く黒いヤツ。
ぎゃ~、ゴッキーですがな。
そんなもん、嗅がんでよろしい!
@ぽち@をその場所から引っぺがして、大急ぎで家に帰ったのでした。
----------------
さぁ寝ようかという時間になって、@ぽち@の行動がおかしい。
そわそわ、ハァハァ、呼吸も荒い。
やたら顔をボリボリ掻く。
手足をしつこく舐める。
とにかく落ち着かない・挙動不審。
それから・・・。
あまり気にしないようにしているのですが、@ぽち@のお股、だいぶハゲて赤くなってます。
そんな訳で、今日は日中ほぼエリカラ生活。
ひょっとして、エリカラのストレスもあり?
今日はヒトオフ♪
前回、蕁麻疹で泣く泣く欠席だった穴子天丼なので、一年ぶりです。
ゆりぞうさんは都合により欠席。
Bさん・vさん・yさんと、ランチから夕刻まで、ずーっとしゃべり通し。
人も犬も年齢を重ね、ちょっとずつ話題も変わって行きながら、はや6年越しのおつきあいです。
飲んで・食べて・おしゃべりして、いっぱいデトックスした1日でした。
--------------
"ねぇ"とお留守番だった@ぽち@ですが、穴子天丼がカエルコール(古っ!)する数秒前に、カタツムリのようにデレンと半身出して寝ていたイチゴハウスから、突然ガバッと起きて出てきたそうです。
ひょっとしてテレパシー犬?
でも、「念」は送ってないんだけどね。(笑)
うんち、うんちと連呼します。 それから量。 |
朝方4時。
チョイチョイと頭を小突いて起こされる。
半分寝ぼけつつ、急いで着替えて散歩に出る。
しっこ・・・にしては、切羽詰まった足取りでもなく・・・。
でも、せっかくお外に出たんだからってことで、小用だけ足して帰るが、結局のところ、しっこだったのか?どうなのか、いまいちよくわからず。
はぁ・・・。
夜中に着替えて散歩だなんて、@ぽち@以前は考えられないことですわ。
これも犬飼いの努め?
明け方の散歩を、出勤前の"ねぇ"に話すと、
「そりゃ、寒かったんだろう。
でなきゃ、「ここにいるよ」って言いたかったんじゃない?」
と一蹴。
どーなんですか?@ぽち@さん。お水飲んでます。
いつもと違う器だと飲まず。
二階からいつもの器を持ってくるまで、オスワリして待ってた。
このところ、なんだかお裁縫づいてる穴子天丼です。
イチゴハウス、出入り口の拡張工事完了。
あんまり腰をかがめずに入れるように・・・ね。
ちなみに、左が購入後、間もない頃のイチゴハウス。
ヘタあり。
・・・もですが、それ以上にかなり縦長です。
で、こっちが現在のイチゴハウス。
今のシルエットは、イチゴというよりもトマトだな。(ぷ)